クリスマスとは?

多汗症 治療 手掌 わきが体臭~体が冷えている人の汗はクサイ?!


クリスマスとは?

クリスマス(英語:Christmas, Xmas)とは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝うキリスト教の記念日・祭日である。「神様が人間として産まれてきてくださったこと」を祝うことが本質である。12月25日がこれに当たるが、昔の暦では日没を一日の境目としているので12月24日夕刻から朝までをクリスマス・イヴとして祝う。イスラム教徒も、主要な預言者イエスの生誕として、クリスマスを祝う。

語源と表記

英語の Christmas の語源は、「キリストのミサ」(Christ + mas)にある。

Xmasという表記は、ヘブライ語のメシア(油注がれた者)のギリシャ語訳である「キリスト」の原表記「Χριστος」の頭文字を取ってXを「Christ」を表す略記としたものであるが、正式な場では避けられる。

日本ではアポストロフィを付けて X'mas と表記される事が多いが、英語圏の国でこの表記が見られる事は殆ど無く、本来アポストロフィは省略記号なので、「X'mas」と表すのはアポストロフィの使い方としても誤りである。Christmasの略記は Xmas あるいは X-mas と綴る。 日本や台湾、東南アジアで X'mas と表記される様になった起源は不明だが、終戦直後1945年のクリスマスで、GHQ総司令部の正面玄関には Merry X'mas とネオンサインで大書されていた。

キリストの誕生を祝う祭りとしては降誕祭、聖誕祭、聖夜などの呼び方がある。

東方の三博士の来訪

新約聖書には、イエスの誕生日に関する記述は無く、この日は諸説ある。

降誕祭とは別に1月6日をキリストの公現祭として祝う日が存在していた。 12月25日の生誕祭は、遅くとも345年には西方教会で始まった。 ミトラ教の冬至の祭を引用したものではないかと言われている。

ロシア正教会などの東方正教会とコプト正教会は1月7日(ユリウス暦の12月25日に当る)に降誕祭を祝うが、日本ハリストス正教会、ブルガリアの正教会ではグレゴリウス暦の12月25日に執り行う。東方正教会では、降誕祭と神現祭とは奉神礼として一連のものであり同様の構造を持つ。それらの間にはキリストの幼児期に関する祭日が設けられている。降誕祭の祭前期には「聖列祖の主日」で原祖アダム以来のキリストの肉に縁る先祖を、「聖世祖の主日」では神の祖父母イオアキムとアンナら歴代の義者を祭る。

キリスト教圏では、クリスマスには主に家族と過ごし、クリスマスツリー(常緑樹で一般にモミの木)の下にプレゼントを置く。プレゼントを贈る気持ちである「愛」の日でもある。

クリスマスの習慣は、もともと太陽神崇拝などキリスト教以前の宗教に由来しており、必ずしも聖書に由来するものばかりではないが、サンタクロースは、キリスト教の聖師父である奇蹟者聖ニコライ(ニコラウス)の伝説が起源である。

世界のクリスマス

イタリアのプレゼピオ(Presepio/Presepe)
イタリアのプレゼピオ(Presepio/Presepe)
家庭のクリスマス風景
家庭のクリスマス風景

キリスト教の中でもカトリックの影響の強いイタリアやフランス、スペインなどでは、クリスマスは12月25日に始まり、1月6日に終わる。クリスマスの飾り付けは23日頃に行う。24日はクリスマス・イヴとして夜を祝う。子供達がプレゼントをもらうのは1月6日である。飾り付けは1月6日を過ぎてから取り払われる。

キリストの誕生の話に登場する場所や人物の人形を飾り付ける。 赤ん坊のキリストだけは24日から25日に日付の変わる深夜に登場する。 このとき三人の東から来た王様は、離れた場所に置かれ、毎日子供達は王様を少しずつキリストの生まれるうまやへと近づけて行く。1月6日に三人の王様はキリストに出会い祝う。子供達はこの三人の東から来た王様からのプレゼントを朝に見つけることになる。

イタリアでプレゼントを持って来るのはベファナ(Befana)という名の魔法使いである。

オランダやドイツの一部地域などでは12月6日がニコラウスの日で、子どもたちはプレゼントをもらう。 ドイツでプレゼントを持ってくるのは北部ではヴァイナハツマン(Weihnachtsmann)、南部ではクリスト・キント(Christkind)と言われている。

イギリスではサンタクロース(Father Christmas)が12月25日にプレゼントをもって来る。米国では、イギリス流のクリスマスが一般的で、日本のクリスマスも米国流を受け継いでいる。またこの日には、クリスマスの挨拶にとクリスマスにちなんだ絵はがきやカード(グリーティングカード)を送る習慣がある。クリスマスカードについてですが、他の国のことはあまり分からないのでとりあえず米国のみの記述とします。米国では、クリスマスプレゼントを家族全員で交換し合う習慣がある。外出するのは教会に行く時くらいで、家庭料理を味わったりするなど家族で過すのが一般的である。

近年米国では、宗教的中立の観点から、ユダヤ教の祭日であるハヌカーがこの時期であることもあり、クリスマスを祝わない立場の人に対して「メリー・クリスマス」の代わりに「Happy Holidays ハッピー・ホリデーズ」の挨拶を用いる場合がある。1990年代後半から、公的な空間に飾られたクリスマスツリーを「ホリデー・ツリー」と呼びかえるケースが出てきたが、批判を受けて元の呼称に戻されつつある。 欧米諸国、さらに韓国、中華人民共和国香港特別行政区、同マカオ特別行政区では、クリスマスは法定祝日である。ヨーロッパでは12月24日(イブ)から1月1日(元日)までクリスマス休暇が続く。25日にはロンドンの地下鉄やバスが全線運休になるという[1]。一方、アメリカでは25日だけが祝日で、個人で各々有給休暇を取得して休むのが一般的という[2][3]。

オーストラリアなど南半球の国々では、クリスマスは真夏となる。そのためクリスマスパーティーは屋外やプールなどで開催されることも多いが、サンタの衣装は北半球と同じと言われている。

日本のクリスマス

歴史

日本で初めてのクリスマスは、1552年に現在の山口県周防において宣教師たちが日本人信徒を招いてのミサであった。

日本でクリスマスが受け入れられたのは、1900年に明治屋が銀座に進出し、そのころからクリスマス商戦が始まったことが大きな契機であった。大正時代になると、児童向け雑誌や少女雑誌の十二月号には、表紙をはじめとしてクリスマスにまつわる話や挿絵がたくさん導入された。1928年の朝日新聞には「クリスマスは今や日本の年中行事となり、サンタクロースは立派に日本の子供のものに」と書かれるまでになっていた[4]。

昭和初期の頃、銀座、渋谷道玄坂から浅草にいたるまでの多くのカフェーや喫茶店においてはクリスマス料理の献立を用意し、その店員はクリスマスの仮装をして客を迎えた。この様子を1931年12月12日の都新聞は、「七千四百余のカフェーと二千五百の余の喫茶店に華やかにクリスマスが訪れサンタ爺さん大多忙を来たす」と報じた。

現代の日本では、クリスマスは年中行事として完全に定着した。商業施設では早いところは11月上旬からクリスマスツリーが飾られ、クリスマスセール等が行われる。店内にはクリスマスソングが流れ、洋菓子店ではクリスマスケーキが販売される。街中では街路樹に豆電球が飾り付けられ、華やかなイルミネーションが街行く人々を楽しませる。庭のある家庭では、庭木などに電飾を施すところも徐々に増えてきている。特に商業施設などの場合、12月24日のクリスマス・イブにはイベント等が開かれるなどしてクリスマスムードが最も高まる。日本では12月25日を過ぎるとクリスマスの飾りから一転して門松などの正月飾り(日本の神道式)に付け替えられることが多い。この点で、12月26日のボクシング・デーなど、1月6日までをクリスマス期間とする(東方教会では1月6日がクリスマスである)欧米諸国とは一線を画する。

家庭のクリスマス

日本人男女を対象とした2006年の統計調査によると、クリスマスは誰と過ごすか、との質問に対し「家族」との答えが約6割と圧倒的多数を占め、またクリスマスの過ごし方は「家でのんびりする」がダントツの1位(66%)となるなど、日本人がクリスマスを家庭で過ごす傾向が明らかになった。[5]また子どもたちにとってはサンタクロースがプレゼントを持って来てくれる嬉しい日である。

独身者(若年層)のクリスマス

1930年代から、カップルにとっては着飾って一緒に過ごしたり、プレゼントを贈る日であった。一方、パートナーのいない「不幸な青年たち」(報知新聞)には方々のレストランが「一円均一」のクリスマスディナーを売り出すなどして歓迎した[6]。

このような「クリスマスは恋人と過ごす日」という風潮は日本だけのものであるが、日本の約7割の独身男女が『クリスマスは恋人と過ごしたい』と考えている[7]。もっとも、最近はクリスマスの過ごし方が多様化し、家族と過ごす人、恋人と過ごす人、一人で過ごす人など様々である。

教育機関のクリスマス

この行事は幼稚園・保育所・小学校などでも盛んに行われる(通常冬休みの直前に、従って12月24日または12月25日ではないことがほとんどである)。祈りを伴った正式の形で行われるのはキリスト教主義学校に限られる。

祝日化

クリスマスは多くの国で祝日となっているが、日本でも祝日にしようという話がある。日本においても、かつてこの12月25日が大正天皇祭(1926年~1947年)として祝日であった時期がある。あらためて祝日にするとなれば12月23日(天皇誕生日)と25日に挟まれた24日が国民の休日となり3連休となる。さらに、年によっては21日から5連休となり、しかも、その後すぐに年末年始休暇となるため、(有給休暇などを上手く利用すれば)15連休前後の長期休暇が取りやすくなるという利点がある。しかし、憲法が規定する政教分離の原則から、特定の宗教の記念日を祝日とすることに対する抵抗があり、現状では実現の見通しは全くたっていない。

キリスト教が後世に伝来した日本以外のアジア諸国でクリスマスを法定祝日とする国では、古くから信仰される宗教への配慮から、他の宗教の記念日もクリスマスと同等に法定祝日とする場合がある。

イエス・キリストの誕生日との関係についての諸説

新約聖書には、イエスの誕生日に関する記述は無いが、 10月1日か10月2日が誕生の日と推測する説もある。 1993年9月15日に、英国の天文学者D・ヒューズが聖書中の天文現象の記述から、イエスの誕生日は紀元前7年9月15日とする説を発表した。

1月1日が12月25日と1月6日のちょうど中間にあたることから、キリスト歴の1月1日を定める時に中間の日を妥協案として選んだという説があるが、これは単なる俗説である。ローマ帝国で使用されていたユリウス暦は、紀元前45年から1月1日を年初日に設定しており、キリスト教との因果関係はあり得ない。ただし、1月1日は丁度クリスマスの8日後にあたり、主の割礼祭(ユダヤ教の律法において、生後8日目に割礼を施すことが慣わしになっている)としての祝日になっている。

西暦1年は、キリストの生まれた年と決められており、紀元前を表すB.C.は「Before Christ」すなわち「キリスト前」という意味である。しかし実際には、キリストが生まれた年は紀元前8年から紀元6年ごろまで諸説ある。

キリスト教はローマ帝国の国教として定められ、当時ローマ帝国の支配にあったヨーロッパ全域に広がっている。しかし、当初はローマ帝国はキリスト教を迫害したため、キリスト教徒はローマから離れた地方に逃げており、スペインにはローマ帝国において変化する前の古いキリスト教が起源と思われる習慣も残っている。

西暦の1月1日を新年として祝うのは王政ローマで紀元前713年ごろから始まった。のちに年初日はそれ以前の年初日であった3月1日に戻ったが、古代ローマ共和国時代、紀元前153年1月1日からローマでは年初日が1月1日に戻った。多くのキリスト教国や日本はそれに倣っている。例えばヒンドゥー教徒やイスラム教徒は、現在でも1月1日を通常の日と同じように過ごし、それぞれの新年の日を別に持っている。

クリスマス映画

* 『クリスマス・キャロル (SCROOGE)』(チャールズ・ディケンズ原作、1970年)
* 『サンタクロース (SANTA CLAUS THE MOVIE)』(1985年)
* 『サンタクローズ (The Santa Clause)』(1994年)
* 『ジングル・オール・ザ・ウェイ』(アーノルド・シュワルツェネッガー主演、1996年)
* 『7月24日通りのクリスマス』(2006年)







1. 2. 3. 4 5.
Copyright (C) 2007 otokuna.com, All rights reserved.
inserted by FC2 system